ソフトウェア開発とコーチングって似ています。
こんな言葉を聞くと、「どこが?」と言う声が聞こえてきそうですね。
でも、ソフトウェア開発もし、コーチングもする自分からすると、
似ているというか、同じだなということを感じています。
このエントリでは、そんな
ソフトウェア開発とコーチングの同じだと感じることを書き出します。
イメージで比較する
ソフトウェア開発とコーチングをイメージでとらえるとこんな感じでしょうか?
- ソフトウェア開発のイメージは…
- PCの前に座り、頭を抱えたりしながら、独りでモクモクと作業する。
- コーチングのイメージは…
- 人に質問をしながら話を聞き、行動を促していく。
こうやって比較すると、違いますね。
でも、同じだと感じているんです。
同じところ
では、ソフトウェア開発とコーチング
どこが同じなのかというと、どちらもサービス業です。
これだけだと、他の仕事もあるじゃんなんて言われ、
同じだと言うことにはなりませんよね。
自分が考えている同じことということ、それは、
必要としている人のためのものということです。
ソフトウェアを開発するときは、
- ユーザーのやりたいことをどうやって実現するか。
- ユーザーは、どんな気持ちでこれを使うのかな?
- どんな気持ちで、このソフトウェアを使うのかな?
- このソフトウェアを使うことで、どんな価値観を創造するのかな?
こんな事を考えながら、クライアントの要求を聞き、開発を進めていきます。
コーチングをするときは、
- クライアントは、心の底では何を望んでいるんだろう?
- その望みを手にするために、コーチとして手助けできることは何だろう?
- その望みを叶えることは、クライアントにどんな価値がもたらされるのだろう?
こんなことを考えながら、セッションを進めていきます。
もちろん、どちらもここで表した以上に色んなことを考えます。
でも、こういう考えって、サービスを提供する側の人なら、
多くの人が持っている事だと考えています。
ソフトウェアもコーチングも繰り返して育てる
他にも同じだと考える事に、『繰り返して育てる』というのがあります。
ソフトウェア開発の方法の一つに、
アジャイルソフトウェア開発というものがありますが、
これは2~4週間という期間(イテレーションやスプリントと読んだりします)を区切り、
ソフトウェアをリリースしていく方法です。
その中で、
元から計画していた機能を追加していったり、
ユーザーの反応により、機能を改造したり、追加したり、
反応の悪い機能を削ったり、
そうやって、ソフトウェア、そしてユーザーを育てていきます。
そして、コーチングも同様に、
2~4週間毎に、継続コーチングのセッションを行います。
前回決めた行動のふり返りをすることで、目標との距離感を確かめたり、
上手くいかなかった行動を見直して、次の行動を決める。
もしくは、上手くいった行動を次の行動へとつなげていく。
どちらも、同じように、
期間を区切り、繰り返して行くことで、
ソフトウェアを使うユーザーやコーチングのクライアントを育てて
ビジョンや目標の達成を目指していきます。
必要とする人に届けていく
これまであげた通り、
ソフトウェア開発も、コーチングも
ユーザーやクライアントという人に対して、
サービスを提供するという面で、同じ事をしていると考えます。
そして、必要とする人のために、
その対価以上の価値を届けたいと想い、サービスを届けていきます。
これは、doing(行動)という面ではなく、being(あり方)という面で 同じだと考えます。
もちろん、この考えは、
ソフトウェア開発やコーチングといった仕事だけではなく、
レストランや美容室、他にも多くの仕事にも当てはまるでしょう。
一度体験しませんか
ソフトウェア開発もそうですが、
コーチングの料金も決して安くはありません。
それでも、その対価以上の価値をクライアントに届けたいと考えて、活動しています。
是非一度、コーチングを一度体験してみてください。
体験コーチングを無料で実施しています。
[content_block id=2243]